いびきと睡眠時無呼吸症候群
[初診・再診の方でいびき症状がある方は、睡眠時に無呼吸となっている可能性が高いです。まずは当院LINE公式アカウントに友だち登録をお願いします。登録は上記ボタンからお願いします。公式アカウントから睡眠時無呼吸症候群の検査の予約が可能です。
注⚠️既に他院でいびき・睡眠時無呼吸症候群の検査をされた方は、そちらの施設で検査結果をもとに、いびきの相談をされてください。
当院に他院で検査だけをして結果を持参されず、こちらの予約をされて、いびきをとめることだけを要求されても検査結果がわからなくては、当院では対応はできません。]
ご家族のいびき💤を止めたい!方は是非当院の公式LINEから予約画面に進み、いびき・睡眠時無呼吸症候群専用外来を予約されてください。そのままLINE問診を済ませておくと、受診から診察までがスムーズです。
注)この専用外来は成人用です。(成人の方でいびき症状の方は、危険な睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いため、初診の方もLINE予約可能としております)
いびき症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
しかし、いびきを主な症状とする睡眠時無呼吸症候群の患者様さんは、重症の⽅だけでも国内に400万⼈程度いると言われており、そのうち適切な医療を受けている方は、残念ながらわずか10分の1程度の40万⼈程と言われています。それは、ご本人はそういうものだと、慣れてしまって自覚が無く、ご家族しかその方の危険⚠️に気付くことができない方が圧倒的に多いためです。
注⚠️既に他院でいびき・睡眠時無呼吸症候群の検査をされた方は、そちらの施設で検査結果をもとに、いびきの相談をされてください。
当院に他院で検査だけをして結果を持参されず、こちらの予約をされて、いびきをとめることだけを要求されても検査結果がわからなくては、当院では対応はできません。]
ご家族のいびき💤を止めたい!方は是非当院の公式LINEから予約画面に進み、いびき・睡眠時無呼吸症候群専用外来を予約されてください。そのままLINE問診を済ませておくと、受診から診察までがスムーズです。
注)この専用外来は成人用です。(成人の方でいびき症状の方は、危険な睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いため、初診の方もLINE予約可能としております)
いびき症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
しかし、いびきを主な症状とする睡眠時無呼吸症候群の患者様さんは、重症の⽅だけでも国内に400万⼈程度いると言われており、そのうち適切な医療を受けている方は、残念ながらわずか10分の1程度の40万⼈程と言われています。それは、ご本人はそういうものだと、慣れてしまって自覚が無く、ご家族しかその方の危険⚠️に気付くことができない方が圧倒的に多いためです。
(閉塞型)睡眠時無呼吸症候群(閉塞型SAS)の主な症状と原因
睡眠時無呼吸症候群の多くは、空気の通り道(気道)がふさがる、または狭くなることによって起こる『閉塞型睡眠時無呼吸症候群(以下、閉塞型SAS)』です。
閉塞型SASの主な症状は⼤きく4つあげられます。
症状1
いびきをかく
いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、そこに空気が通る時にのど(咽頭)が振動することによって⽣じる⾳です。
つまり、気道が狭くなっているから“いびき”をかくと⾔えます。
なぜ気道が狭くなるのか?
健康な⼈でも、仰向けで寝ると重⼒の影響で⾆や軟⼝蓋が下がり、気道が狭くなります。また、眠っている状態では舌の筋⾁も緩んでしまいます。その他、下記のような理由で気道が狭くなったり塞がったりしてしまいます。
①筋力の低下(加齢)
②⾆が重い(肥満)
③顎が後退している
④扁桃肥⼤がある
⑤軟⼝蓋が⻑い(形状的問題)
⑥⼝呼吸をしている
症状2
寝汗をかく・寝相が悪い・何度もトイレに起きる
閉塞型SASでは、無呼吸の間はいびきが⽌まり、その後あえぐような激しい呼吸や⼤きないびきで呼吸が再開するのが特徴です。
あえぐような呼吸をすることによって、寝相が悪かったり寝汗をかいたりもします。また、夜中に何度もトイレに起きるといったこともあります。
症状3
倦怠感がある・頭が重い
呼吸が⽌まっている間は、酸⽋を起こしているような状態になります。そのため朝起きると頭が重いといったことも起こります。
休むために睡眠をとるはずなのに、無酸素運動をしているのと同じような状況になってしまっていますから、全⾝の倦怠感や不眠に繋がることもあります。
症状4
日中に眠気がある
閉塞型SASでは、無呼吸から呼吸を再開させる度に脳が覚醒状態になるため、睡眠が分断してしまいます。この脳の覚醒によって、本⼈には起きたという⾃覚はありません。
しかし、脳の覚醒により深い睡眠が得られなかったり、夢を見る眠りと⾔われるレム睡眠が細切れになったりします。7時間ベッドに⼊っていたとしても、SASによって睡眠が分断されていると、睡眠時間が不⾜しているのと同じ状態になります。
閉塞型SASがもたらす社会的影響
SASによって引き起こされる⽇中の眠気が原因で、交通事故や災害事故の危険性が⾼くなります。
2003年2⽉26⽇に、⼭陽新幹線の運転⼿が居眠り運転を起こす事例がありました。
その後の検査によりこの運転⼿がSASであることが判明し、SASに対する注⽬度が高まるようになりました。
また、⽣活の質(QOL)を調査した結果をみると、軽症から中等症のSAS患者様の「活⼒」が低下しており、重症ではさらに広い項⽬のQOLが低下すること、また本⼈だけでなくベッドパートナーのQOLも低下することが報告されています。
睡眠時無呼吸症候群が極めて⚠️危険⚠️な病気であるのは、なぜかというと、
⚠️閉塞型SASのリスク⚠️
閉塞型SASを治療せずに放置した場合、下記のようなリスクがあります。
⚠️急性期のリスク⚠️
・起床時の頭痛
・集中⼒、記憶⼒の低下
・交通事故
・作業ミスによる労働災害
・頭重、倦怠感
・⽇中の眠気
・⽣産性の低下
⚠️慢性期のリスク⚠️
・高血圧
・心不全 ※1
・心血菅障害
・脳梗塞
・糖尿病
・夜間突然死
・認知障害
・癌
※1 心不全の方の30〜40%はSASを合併していると⾔われています。
SAS患者さんにおける⾼⾎圧は健常⼈の1.37倍(※1)、⚠️夜間突然死⚠️は健常⼈の2.61倍(※2)、脳梗塞は健常⼈の3.3倍⾼い(※3)と⾔われています。
SASでは、睡眠中に酸⽋状態になり、少ない酸素を全身に運ぼうとして心臓、血管系に大きな負担がかかっています。この状態が長期間続くと、様々な⽣活習慣病の合併症を引き起こす恐れがあります。
また、夜間の酸⽋状態が免疫⼒の低下を招き、その結果、重症SAS患者さんでは健常⼈の
4倍癌になりやすくなると⾔われています(※4)。
※1 Neito FJ.JAMA2000;283;1829-1836
※2 Gami AS.N Engl J Med 2005;352;1206-1214
※3 Yaggi HK et al,N Engl J Med 2005;353;2034
※4 Am J Respir Crit Care Med.2012 Jul15;186(2):190-4
閉塞型SASの人口
⼀般の市⺠を対象とした調査では、AHI5以上+⽇中の眠気があるという⽅の割合は、約200万⼈とも⾔われています。(男性3.3%、⼥性0.5%、全体で1.7%)
また、男性は肥満の傾向にある40〜60歳代に多く、⼥性は閉経後に増加していきます。
▶ 参考 睡眠呼吸障害Update.2002.P.2-8
肥満度=BMI(Body Mass Index)の求め⽅
体重(kg) ÷
{⾝⻑(m)×⾝⻑(m)}
BMI値25以上が肥満と⾔われています。
肥満があるとSASを発症しやすく、重症化させます。
しかし、肥満がなくても他の条件が重なることによってSASが発症します。
⽇本の10施設において治療が必要とされる方を対象にBMIに関するアンケート調査を⾏ったところ、そのうちの30%はBMIが25未満で肥満を伴っていなかったとの報告があります。
⽇本⼈は肥満の程度が軽くても形態的問題からSASを発症しやすい⼈種と⾔われています。
▶ 参考 睡眠呼吸障害Update.⽇本評論社.2002.P101-107
アプリで簡単にいびきがあるか確認ができます
家族や配偶者に「寝ている時に呼吸が止まっていたよ」と言われて初めて「睡眠時無呼吸かも」と気づいたという患者さんも多くいらっしゃいます。自分も、もしかしたら、、?と少し気になっている方は「いびき録音アプリ」を使って調べてみるのはいかかでしょうか?
いびきを手軽に分析することができるアプリとしておすすめなのがいびきラボです。
睡眠時にアプリを起動しておくだけで、いびきを録音してくれるだけではなく、睡眠の傾向も教えてくれるスマホアプリです。
もしこのアプリでいびきを認めた方は、当院で是非ご相談ください。
検査について
まずは当院で睡眠時無呼吸症候群の原因になる鼻の形👃🏻、のどの形などを直接診察しますので、お気軽にご来院下さい。ここに他科では無く、耳鼻咽喉科が、睡眠時無呼吸症候群の方を多く診察・検査・治療する、いちばんの理由があります。(直接原因部位を目で診て診察することができます。逆に昔から耳鼻科に普通に置いてある専用の器械が無いと原因部位を診えない)
(あらかじめ当院受診前に公式LINEでLINE問診とweb診察予約をしておいてくださるとお待たせ時間が少なくて便利です)
その後、ご自宅で簡易的な検査を行って頂きます。使用するコードも少なく、寝返りをうちやすく、トイレに行きたくなればつけたままで簡単に行けるので気軽に行えます。
この睡眠簡易検査キットは、診察後に当院が手配しご自宅に発送致します。
この検査で呼吸や⾎中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を求めることが出来ます。AHIが40以上で眠気などSASの症状が明らかな場合、CPAP療法の対象となります。AHIが40未満であれば、さらに精密検査(PSG検査)が必要です。
睡眠簡易検査キット宅配サービスについて
当院での問診、眠気のアンケート調査結果にて睡眠簡易検査が必要と判断された患者さんには、患者様のご⾃宅へ睡眠簡易検査キットを郵送させて頂きます。
検査終了後、着払いで検査キットを返送して頂き、後⽇当院にて検査結果のご説明をさせて頂くシステムとなります。
下の図が保険診療の睡眠検査と治療の流れです。なお、CPAPの通院治療は使用状況が落ち着けば当院では2ヶ月に一度の通院が可能です。詳しくはCPAP専用外来のサイトをご参照ください。
まずは当院で睡眠時無呼吸症候群の原因になる鼻の形👃🏻、のどの形などを直接診察しますので、お気軽にご来院下さい。ここに他科では無く、耳鼻咽喉科が、睡眠時無呼吸症候群の方を多く診察・検査・治療する、いちばんの理由があります。(直接原因部位を目で診て診察することができます。逆に昔から耳鼻科に普通に置いてある専用の器械が無いと原因部位を診えない)
(あらかじめ当院受診前に公式LINEでLINE問診とweb診察予約をしておいてくださるとお待たせ時間が少なくて便利です)
その後、ご自宅で簡易的な検査を行って頂きます。使用するコードも少なく、寝返りをうちやすく、トイレに行きたくなればつけたままで簡単に行けるので気軽に行えます。
この睡眠簡易検査キットは、診察後に当院が手配しご自宅に発送致します。
この検査で呼吸や⾎中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を求めることが出来ます。AHIが40以上で眠気などSASの症状が明らかな場合、CPAP療法の対象となります。AHIが40未満であれば、さらに精密検査(PSG検査)が必要です。
睡眠簡易検査キット宅配サービスについて
当院での問診、眠気のアンケート調査結果にて睡眠簡易検査が必要と判断された患者さんには、患者様のご⾃宅へ睡眠簡易検査キットを郵送させて頂きます。
検査終了後、着払いで検査キットを返送して頂き、後⽇当院にて検査結果のご説明をさせて頂くシステムとなります。
下の図が保険診療の睡眠検査と治療の流れです。なお、CPAPの通院治療は使用状況が落ち着けば当院では2ヶ月に一度の通院が可能です。詳しくはCPAP専用外来のサイトをご参照ください。
この検査で、具体的に夜間のいびきや、酸素の低下の状態、眠りの姿勢などの状態を評価することができ、結果に応じてその後の対応を決めることができます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症度=無呼吸低呼吸指数(AHI)を基に診断していきます。
AHIは、⼀晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度などを表す指数です。
このAHIが5回以上認められ、⽇中の眠気などの⾃覚症状がある場合、SASと診断されます。AHIが5回以上~15回未満が軽症、15回以上~30回未満が中等症、30回以上が重症とされています。
AHI=無呼吸低呼吸指数
1時間あたりに認められる無呼吸、低呼吸の回数
睡眠時無呼吸症候群の多くの原因には、肥満・ある種のホルモンの低下などによる耳鼻科的な上気道の閉塞が原因となっており、鼻のつまりや舌を持ち上げる筋肉が機能しづらいなども複雑に関与しております。こちらについて、耳鼻科的な処置・手術や薬などを組み合わせていきます。肥満に対しては、運動に加え減量に繋がるための薬などを検討します。
しかし睡眠医療に係わる中で、睡眠時無呼吸を適切に診断し、複数の選択肢の中から適切な治療法を提⽰出来る医療施設の少なさも感じています。当院は「耳鼻咽喉科」すなわち上記のように睡眠時無呼吸症候群のそもそもの原因部位(鼻腔・咽頭)を直接診察する科です。
睡眠時無呼吸症候群は無治療でいると、上記のように急性⼼筋梗塞などの突然の致死的な病気、居眠り運転による重大な事故の引き⾦になるため、もちろん個人の健康のためにもですが、社会的にも早期の正確な診断と治療が求められています。
当院では、患者さんごとの睡眠時無呼吸の原因を耳鼻科特有の直接目でみることができる道具を用いて診察して、具体的な治療法の選択肢の中から、その患者さんに適した治療方法を検討していきます。
検査結果で重度の場合には、保険適応(3割負担の方で1ヶ月あたり約5000円程度)でCPAPという空気を送り込むマスクをご自宅で使用可能になり、さまざまな病気の予防のためその開始が必要となります。
CPAPの使用でAHI (無呼吸低呼吸指数)は、下がっていても、楽に感じないということがあります。そのため最初は毎日cpapをつけようとせずに、1日おきに4時間程度装着してもらってまず慣れることも重要です。また低い設定圧にしたり、フルフェイス型から鼻だけのタイプにしたりすることなど、さまざまなアドバイスを行ないます。また必要に応じて加湿機能を搭載します。(詳しくは、CPAPのFAQのページをご覧ください)
[他の病院でCPAP管理をされている患者さんへ]
当院の近隣にお住まいで遠⽅の病院でCPAP管理をされている⽅、また他院で行っているCPAPを当クリニックでの管理に切り替えたい方は、当院への転院(CPAP管理医院の変更)が可能です。
当院では各社のCPAP機器を取り扱っております。CPAP管理をご希望の患者様は、⼀度当院までお電話でご連絡下さい。CPAP管理病院の移動(CPAP移管)の⽅法についてご説明させて頂きます。ご連絡頂きました翌⽉より当院での継続治療が可能となります。(ご連絡頂いた⽉に関しては、現在おかかりの医院に受診されるようお願い致します。)
診察当⽇に必要なもの
当院での診察当⽇には、下記をお持ち下さい。
・前医院の紹介状
・健康保険証(および各種医療証)
また、当院では各社多くの製品を取り扱っております(オランダ🇳🇱・フィリップス社製品、フクダ電子さんや、テイジンさんが取り扱っている製品、オーストラリア🇦🇺・Resmed社、エヒメ酸素さんの扱っているニュージーランド🇳🇿・Fisher&Paykel F&P社の製品など)ので、整合性の観点から他院で既にCPAPを使用されており転居などで引き続き当院でのCPAP 継続加療をご希望の場合も、お気軽にご相談ください。
比較的オフィス圏から近いアクセスため通勤帰りなどで、ほとんどお待たせしないようにしておりますので継続加療のお役にたてたらとおもいます。
<2023年2月のお知らせ>
重症の睡眠時無呼吸症候群でCPAP治療管理のため、月に一度の定期通院診療を受けられている方のため、当院では
①患者さんの利便性の向上により適切なCPAP管理を向上するため
また
②感染対策として
ご自宅で受診可能なLINEドクターによるオンライン診療を開始しました。(LINEドクターからクレジットカード決済可能です)
順次LINEドクターでのオンライン診療の適応範囲を拡大していく予定です。
月に一度のCPAPでの通院が困難である場合には、ご検討ください。
もちろん、今まで通り直接来院をご希望される場合には、来院されていただいて全く問題ございません。
🏝️最後に…🏝️
[快適な睡眠14か条]
第1条
起床時間は⼀定にしましょう
第2条
30分眠れなければ布団から出ましょう
第3条
昼寝は15時までに、20~30分以内で
第4条
睡眠時間を意識しすぎない
第5条
朝、起きたらカーテンを開け、⽇の光を浴びましょう
第6条
⼣⽅に軽い運動習慣を
第7条
疲労回復、能率アップのために毎⽇⼗分な睡眠を
第8条
就寝1時間前に⼊浴習慣を
第9条
睡眠環境を整えよう
第10条
カフェインは就寝4時間前までに
第11条
⼣⾷は就寝2時間前までに
第12条
寝酒は厳禁
第13条
隠れうつ状態に注意
第14条
それでも眠れない時は、依存性の無い⼀時的な漢方薬の睡眠治療薬の検討を
第1条 起床時間は⼀定にしましょう
正しい⽣活サイクルは、正しい睡眠リズムから⽣まれます。起床時間のズレは、就寝時間のズレに繋がり、睡眠サイクルのズレに繋がります。また休⽇に⻑く眠らなければならない⼈は、平⽇の睡眠時間が足りていないサインです。平⽇と休⽇の起床時間は2時間以上ズレないようにしましょう。
第2条 30分眠れなければ布団から出ましょう
眠れない状態で布団の中で⻑時間過ごすと、⼊眠に対する⼼理的な苦⼿意識が形成されてしまいます。布団に⼊ったらスマホ操作や読書は避け、⼊眠する準備を整えましょう。布団に⼊って30分眠れなければ、⼀旦布団から出て、眠くなってから再度布団に⼊りましょう。眠りが浅い時はむしろ積極的に遅寝、早起きをしましょう。
第3条 昼寝は15時までに、20~30分以内で
昼⾷後の短時間の昼寝は、午後の作業効率改善に有効ですが、⻑すぎる昼寝は、逆に作業効率の低下と夜の⼊眠の妨げになります。昼寝は15時頃までに、20〜30分以内に済ませるようにしましょう。
第4条 睡眠時間を意識しすぎない
必要な睡眠時間の平均は7~8時間と言われていますが、適正な睡眠時間は個⼈差が⼤きく、また加齢により必要な睡眠時間は短くなってきます。「○時間眠らないとダメ!」ということはなく、⽇中眠くならない時間眠れば⼗分と考えましょう。
第5条 朝、起きたらカーテンを開け、⽇の光を浴びよう
朝、⽇の光を浴びると、脳内で睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が停⽌し、その後14〜16時間が経過すると、再度脳内でメラトニンの分泌が起こり、夜に眠気を誘い、スムーズな眠りへと導いてくれます。太陽の光は⾃然のサイクルの中で⽣まれた⽣命全般のバイオリズムを作り出す源です。朝は⽇の光を積極的に浴び、気持ちの良い⼀⽇のスタートを切りましょう。
第6条 ⼣⽅に軽い運動習慣を
運動による適度な疲労は、夜のスムーズな⼊眠の助けになります。また、適度な運動は成⻑ホルモンの分泌を促し、睡眠と並んで⼈の健康に寄与する最も有効な⼿段と言えます。良い睡眠習慣と⼀緒に良い運動習慣も⾝につけましょう。
第7条 疲労回復、能率アップのために毎⽇⼗分な睡眠を
⽇本⼈は世界で1、2を争うほど平均睡眠時間の短い国⺠と言われています。周りの⼈の睡眠時間に惑わされず、⾃分の適正な睡眠時間を知りましょう。朝、⾃然と⽬覚めることが出来、⽇中に強い眠気が起こらなければ、自分にとって最適な睡眠時間が確保出来ていることになります。
第8条 就寝1時間前に⼊浴習慣を
就寝の1時間前に⼊浴をすることで、布団に入る頃に深部体温が下がり始め、スムーズな⼊眠に繋がります。ぬるめのお湯に⻑く浸かり深部体温をしっかり上昇させることが、入浴時のポイントです
第9条 睡眠環境を整えよう
枕や寝間着などの寝具は、使い⼼地の良い、⾃分に合ったものを選びましょう。室温は快適な温度とし、寝室が騒⾳環境にある場合は⽿栓を使うのも良いでしょう。アロマによるリラックス効果も⼊眠の助けになります。
第10条
カフェインは就寝4時間前までに
カフェインを含むコーヒーや紅茶、緑茶、烏⿓茶を就寝前に飲みすぎると、カフェインの効果により覚醒が促され、⼊眠の妨げになります。就寝4時間前には、カフェイン摂取は出来るだけ控えるようにしましょう
第11条 夕食は就寝2時間前までに
⾷後約2時間は、消化のために胃や腸が活発に活動しています。その時に眠ろうとしても、消化器官の活動が睡眠の妨げとなり、良質な睡眠を得ることが出来ません。また胃酸の逆流を防ぐためにも⼣⾷は就寝2時間前までに済ますのが理想です。どうしても難しい場合は⼣⾷に消化の良いものを選ぶか、⼣⾷前に間⾷を取り、⼣⾷の量を減らして消化の時間を短く出来るようにすると良いでしょう。
第12条 寝酒は厳禁
就寝前の飲酒は⼊眠の助けにはなりますが、逆に無理な⼊眠が中途覚醒の原因となり、⼀晩の睡眠の質を落とす結果となります。またアルコールは耐性や依存が起こりやすく、必要な飲酒量は徐々に増え、肝疾患などの重篤な病気の原因にもなります。⼊眠のための飲酒は厳禁です。
第13条 隠れうつ状態に注意
うつ病は、⽣涯のうちで10⼈中3⼈ほどの⼈が発症することのある⾮常にありふれた病気であり、その病気の初期症状に睡眠障害(⼊眠障害、中途覚醒、早朝覚醒)がよく認められます。睡眠障害の継続は、うつ病の改善を遅らせることもあるため、ご⼼配な⽅は早めに医師にご相談下さい。
第14条 それでも眠れない時は、⼀時的な漢方睡眠薬の検討を
⾊々な⼿を尽くしても睡眠障害の問題が解決しない場合は、⼀時的な漢方睡眠薬の使用を検討しましょう。正しい漢方睡眠薬の使い⽅は、「最初はしっかり内服、良い睡眠リズムが作られたら徐々に減量」お困りの⽅は医師にご相談下さい