Bスポット療法
[再診のBスポット療法の方でインターネット予約をされる場合には、まずは当院LINE公式アカウントに友だち登録をお願いします。友だち登録していただくことで、LINEからインターネット予約をできるようにしました。なお現在のところ当院でBスポット療法を受けられたことがない方はBスポット予約はできません。新規の患者さんは、通常診療での受診を宜しくお願いします。]
「鼻の奥に違和感がある」、「よく鼻水がのどに落ちてくる」などといった症状はありませんか?
そういったときは、Bスポット療法(ビー スポット療法) (その他にも最近は上咽頭擦過療法や、EATと呼ぶことがあるようです。)で症状が改善する場合があります。
Bスポットは、鼻の一番奥にある鼻咽腔のことです。(BスポットのBは鼻咽腔の頭文字B)ここは、呼吸時に外部からのウィルス、ばい菌やホコリ、胃酸逆流などの影響を受けやすく、急性炎症(風邪)はもちろんですが慢性的な炎症も起こしやすい部分です。(慢性上咽頭炎)
特にこの部分は、乳幼児のお子さんの子育てをされている方、職業歌手の方・アナウンサーの方、ミュージカル俳優の方など声を日常的に使用される方や、パイロット・キャビンアテンダントの方など日常的に気圧差の大きい生活を送られている方は炎症が強くなっております。お心当たりの方はご参考にされてください。
Bスポット治療は、特に最近できたような目新しい治療方法ではなく、正確には戦前から日本の大学医学部における耳鼻科教育で熱心に指導されていた上咽頭の炎症をとるため消炎薬(塩化亜鉛)を塗るだけのなんのへんてつもない単純な治療法でありますが、炎症の根源となる上咽頭に直達可能な歴史ある信頼できる治療法です。(詳細は下記の<最後に>を参考にされてください) (戦後、東大出身の堀口申作医師がこの治療法をBスポット療法と名づけて膨大な研究と実臨床、さらに中耳炎以外に対する治療効果も含め日本の大学医学部の耳鼻科や患者さんへ教育・普及に貢献)
上咽頭には、自律神経が密集しているため、ここに炎症があると自律神経の不調が大きく起こるため、この処置を行うことによる治療効果は極めて多岐にわたり、耳鼻科領域では特に以下のような症状に効果が期待できます。
「鼻の奥に違和感がある」、「よく鼻水がのどに落ちてくる」などといった症状はありませんか?
そういったときは、Bスポット療法(ビー スポット療法) (その他にも最近は上咽頭擦過療法や、EATと呼ぶことがあるようです。)で症状が改善する場合があります。
Bスポットは、鼻の一番奥にある鼻咽腔のことです。(BスポットのBは鼻咽腔の頭文字B)ここは、呼吸時に外部からのウィルス、ばい菌やホコリ、胃酸逆流などの影響を受けやすく、急性炎症(風邪)はもちろんですが慢性的な炎症も起こしやすい部分です。(慢性上咽頭炎)
特にこの部分は、乳幼児のお子さんの子育てをされている方、職業歌手の方・アナウンサーの方、ミュージカル俳優の方など声を日常的に使用される方や、パイロット・キャビンアテンダントの方など日常的に気圧差の大きい生活を送られている方は炎症が強くなっております。お心当たりの方はご参考にされてください。
Bスポット治療は、特に最近できたような目新しい治療方法ではなく、正確には戦前から日本の大学医学部における耳鼻科教育で熱心に指導されていた上咽頭の炎症をとるため消炎薬(塩化亜鉛)を塗るだけのなんのへんてつもない単純な治療法でありますが、炎症の根源となる上咽頭に直達可能な歴史ある信頼できる治療法です。(詳細は下記の<最後に>を参考にされてください) (戦後、東大出身の堀口申作医師がこの治療法をBスポット療法と名づけて膨大な研究と実臨床、さらに中耳炎以外に対する治療効果も含め日本の大学医学部の耳鼻科や患者さんへ教育・普及に貢献)
上咽頭には、自律神経が密集しているため、ここに炎症があると自律神経の不調が大きく起こるため、この処置を行うことによる治療効果は極めて多岐にわたり、耳鼻科領域では特に以下のような症状に効果が期待できます。
〈治療効果が期待できる症状〉
1.慢性的に鼻水がのどに落ちてくる
2.風邪になりやすい、風邪が長引きやすい
3.鼻の奥の違和感
4.アレルギー性鼻炎・花粉症・喘息
5.鼻づまり・いびき
6.急性の、のどの炎症
7.飛行機に乗ると耳が痛くなりやすい
8.慢性のめまい、みみなり など、極めて多岐に渡ります
また、耳鼻科領域以外では、特に(脳外科的に異常のない)9.頭痛や10.IgA腎症・ネフローゼ症候群、11.機能性胃腸症、12.自律神経失調症、13.アトピー性皮膚炎、14.じんましん、15.掌蹠膿疱症・胸肋鎖骨過形成症、乾癬(かんせん)、慢性湿疹など 16.へバーデン結節 17.関節リウマチなどの膠原病などにも効果が期待できます。その他にも18.睡眠障害(不眠・過眠)、19.起立性調節障害、20.記憶力・集中力の低下、21.過敏性腸症候群、22.潰瘍性大腸炎・クローン病 23.むずむず脚症候群、24.慢性疲労症候群、25.線維筋痛症26.HPVワクチンなど、各種ワクチン接種後の不定愁訴などに対する治療効果27.新型コロナウィルス感染症発症後、急性期を過ぎた後の(血液検査や画像検査を行っても原因が明確ではない)倦怠感などの新型コロナウィルス感染症発症後の後遺症など…わたしの個人的な経験では、こちらに書ききれない症状や病気の原因となっており、その治療効果は極めて多岐にわたるため、お困りの方はお気軽にご相談ください。
※ただし、IgA腎症、ネフローゼ症候群、喘息、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、膠原病、潰瘍性大腸炎・クローン病などは難病ですので、きちんと内科など専門の先生による管理が必要です。
また当院は新型コロナ感染症罹患後の後遺症の患者さんのための相談(コロナ後遺症外来)は行っておりますが、現在新型コロナウイルス感染症にて治療中、養生中、隔離中の方は、いまの治療に専念なさってください。療養解除後2週間以上経っても症状が残存するような場合には当院独自のBスポット療法を開始しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
具体的な治療の流れとしては、療養解除後から2週間未満の方には主にまずBスポット療法ではなく、ありとあらゆる即効性のある漢方(錠剤もあり)などを使用します。それでも改善がみられない場合に、元の生活に戻せる様にBスポット療法を開始します。
療養期間は変更になる場合があるため、上記期間は、前後する場合もあります。最終的には、受診された時の状況で決定とさせていただきます。
1.慢性的に鼻水がのどに落ちてくる
2.風邪になりやすい、風邪が長引きやすい
3.鼻の奥の違和感
4.アレルギー性鼻炎・花粉症・喘息
5.鼻づまり・いびき
6.急性の、のどの炎症
7.飛行機に乗ると耳が痛くなりやすい
8.慢性のめまい、みみなり など、極めて多岐に渡ります
また、耳鼻科領域以外では、特に(脳外科的に異常のない)9.頭痛や10.IgA腎症・ネフローゼ症候群、11.機能性胃腸症、12.自律神経失調症、13.アトピー性皮膚炎、14.じんましん、15.掌蹠膿疱症・胸肋鎖骨過形成症、乾癬(かんせん)、慢性湿疹など 16.へバーデン結節 17.関節リウマチなどの膠原病などにも効果が期待できます。その他にも18.睡眠障害(不眠・過眠)、19.起立性調節障害、20.記憶力・集中力の低下、21.過敏性腸症候群、22.潰瘍性大腸炎・クローン病 23.むずむず脚症候群、24.慢性疲労症候群、25.線維筋痛症26.HPVワクチンなど、各種ワクチン接種後の不定愁訴などに対する治療効果27.新型コロナウィルス感染症発症後、急性期を過ぎた後の(血液検査や画像検査を行っても原因が明確ではない)倦怠感などの新型コロナウィルス感染症発症後の後遺症など…わたしの個人的な経験では、こちらに書ききれない症状や病気の原因となっており、その治療効果は極めて多岐にわたるため、お困りの方はお気軽にご相談ください。
※ただし、IgA腎症、ネフローゼ症候群、喘息、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、膠原病、潰瘍性大腸炎・クローン病などは難病ですので、きちんと内科など専門の先生による管理が必要です。
また当院は新型コロナ感染症罹患後の後遺症の患者さんのための相談(コロナ後遺症外来)は行っておりますが、現在新型コロナウイルス感染症にて治療中、養生中、隔離中の方は、いまの治療に専念なさってください。療養解除後2週間以上経っても症状が残存するような場合には当院独自のBスポット療法を開始しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
具体的な治療の流れとしては、療養解除後から2週間未満の方には主にまずBスポット療法ではなく、ありとあらゆる即効性のある漢方(錠剤もあり)などを使用します。それでも改善がみられない場合に、元の生活に戻せる様にBスポット療法を開始します。
療養期間は変更になる場合があるため、上記期間は、前後する場合もあります。最終的には、受診された時の状況で決定とさせていただきます。
〈注意点〉
炎症が強い方ほど、よくしみるような感覚になります。
しかし、このしみる感覚が強いほど炎症が強いことを表しており、この治療による効果が期待できます。
なお、当院では鼻の中も含めて、同時に口からも上咽頭へ処置を行いますが、口からが苦手な方の場合には、当院独自に開発した特殊な鼻からの綿棒のみで処置を行うことも可能ですのでお気軽にご相談ください。ただし、口からが苦手である方こそ、本来は軟口蓋裏面つまり、上咽頭前壁の炎症が強いことを表しています。
そのため、経過から判断して口からの処置が必要と判断した場合には、処置を行う場合もあります。なお、18歳未満の方の場合には、基本的に保護者の方の付き添いをお願いします。
<乳幼児におけるBスポット療法の重要性>
近年小さなお子さんの様々なウィルス性疾患(新型コロナも含め)による気管支炎の流行や、ウィルス感染後のばい菌による中耳炎などが難治性になっていることが本邦における社会的な問題の一つになっております。
昨今では新型コロナも乳幼児への感染が非常に多く報告されており(2023年7月追記)1型糖尿病の発症リスク増加にもなっていることが懸念されています。(生活習慣病のひとつである2型糖尿病とは発症機序が異なり、1型糖尿病自体は多くが自己免疫疾患ですが、遺伝的な要素に「ウィルス感染」が加わり、発症に結びつくと言われており、近年増加と早期発症も懸念される疾患となっています。
1型糖尿病に罹患されると基本的に生涯にわたってそのおこさまは、インスリン注射を行うことになってしまいます。このことはBスポットに炎症を起こして困ることのほんのひとつの例なのですが、アレルギー疾患を含め、未知の疾患を含め数えきれない疾患の予防の観点と未知のウィルス感染対策も含め、当院独自にクリニックレベルで多くのお子さんに施行可能な方法として、考案・開発した乳幼児用のBスポット療法を開院以来行ってきました。
これまで多くの方の力をお借りして処置を受けられた方々が元気になられていく様子をみせていただき、なんとか続けてこれてぼくはよかったと思います。(2023年7月追記)
これからも小さなおこさんや保護者の方を少し🤏でも応援📣できるようにするために、工夫を行っていきます。
個人的な印象では乳幼児期の段階で将来的な自己免疫疾患を含めアレルギー疾患の発症に既にBスポットの炎症が多く関与しており乳幼児時期の早い時期に根気強く継続的に開始しておくと、アレルギー検査をしても全て陰性で、大きくなっていくお子さんの様子を感じていると、みなさま、すなおで元気いっぱいの印象です。
(注:あくまでも個人的な印象です)
実は直接お子さんの鼻の奥をみるとアデノイドが目立ちますが、しかしその表面には慢性的な炎症による分泌物がとても多いです。
鼻のいちばん奥の両側は直接耳(中耳)とつながっており、すぐ下には扁桃や、気管支があります。そのため、この部分がきれいになるとウィルスや、ばい菌が増えにくくなり、鼻かぜや急性中耳炎、扁桃炎、気管支炎などにかかりにくくなります。また小さなお子さんのいびきの原因にもなっていることもあり、当院では保護者の方のご協力のもと、積極的にこの部分の炎症をとるようにしております。
<最後に>
慢性上咽頭炎自体は、なんのへんてつもないありふれた病気ですが、Bスポット療法(上咽頭の消炎処置)は、戦前の耳鼻科教育の時代から長きにわたり受け継がれてきた急性・慢性を問わず上咽頭の炎症を改善させる耳鼻科ならではの治療方法です。
しかし、日本全国を転勤で異動されている患者さんのお話では、この治療を施行している医院によりその方法や歴史は様々であるとのことです。(日本全国、鼻からだけや、口からだけなど、また鼻の中自体には処置をしていないなど、実にさまざまらしいです。
この方法は戦前からある、なんら特別な方法ではなく、医師ならだれでもできる単純な処置ですが、当院では鼻の中(鼻腔)自体の炎症を取ることがその場合しのぎの治療だけではなく、未知のウィルス感染や、悪性疾患や外傷以外の難治性疾患に対する最重要な処置であると考えており、常に進化できるように今後も工夫を続けます。
当院では2017年の開院以来、積極的に生後6ヶ月の乳幼児や90代のご高齢の方まで行ってまいりました。お引越しなどでこちらに来られた方などで処置の継続をご希望の方も含めてお気軽にご相談ください。
(下記の日本病巣疾患研究会のページに、この疾患や治療法についての標準的な内容が記載されています。
https://jfir.jp/chronic-epipharyngitis/)
しかし、あくまでも当院では治療の標準化(だれでも手技を納得しやすく、ある一定の治療効果が得られることが期待できる方法)ではなく、Bスポット療法を日々さらに発展させるための工夫を行っております。
その工夫はたとえば、日本国内では、もはやめずらしい風景になってしまってますが6ヶ月の乳児から可能とする方法(その目的は低年齢で集団保育下にあり、未知のウィルスを含め感染症に暴露される機会の多い方の感染症リスクとそれに付随する可能性のある未知の疾患も含め疾患群のリスクを大幅に軽減させるため。その他成人の方でも通常の標準的なBスポット療法ではまだ後鼻漏が難治の方に対応する方法など、その目的や理由はさまざまです。これからもこの治療方法はシンプルでも発展をさせていく必要があると個人的には考えています。
炎症が強い方ほど、よくしみるような感覚になります。
しかし、このしみる感覚が強いほど炎症が強いことを表しており、この治療による効果が期待できます。
なお、当院では鼻の中も含めて、同時に口からも上咽頭へ処置を行いますが、口からが苦手な方の場合には、当院独自に開発した特殊な鼻からの綿棒のみで処置を行うことも可能ですのでお気軽にご相談ください。ただし、口からが苦手である方こそ、本来は軟口蓋裏面つまり、上咽頭前壁の炎症が強いことを表しています。
そのため、経過から判断して口からの処置が必要と判断した場合には、処置を行う場合もあります。なお、18歳未満の方の場合には、基本的に保護者の方の付き添いをお願いします。
<乳幼児におけるBスポット療法の重要性>
近年小さなお子さんの様々なウィルス性疾患(新型コロナも含め)による気管支炎の流行や、ウィルス感染後のばい菌による中耳炎などが難治性になっていることが本邦における社会的な問題の一つになっております。
昨今では新型コロナも乳幼児への感染が非常に多く報告されており(2023年7月追記)1型糖尿病の発症リスク増加にもなっていることが懸念されています。(生活習慣病のひとつである2型糖尿病とは発症機序が異なり、1型糖尿病自体は多くが自己免疫疾患ですが、遺伝的な要素に「ウィルス感染」が加わり、発症に結びつくと言われており、近年増加と早期発症も懸念される疾患となっています。
1型糖尿病に罹患されると基本的に生涯にわたってそのおこさまは、インスリン注射を行うことになってしまいます。このことはBスポットに炎症を起こして困ることのほんのひとつの例なのですが、アレルギー疾患を含め、未知の疾患を含め数えきれない疾患の予防の観点と未知のウィルス感染対策も含め、当院独自にクリニックレベルで多くのお子さんに施行可能な方法として、考案・開発した乳幼児用のBスポット療法を開院以来行ってきました。
これまで多くの方の力をお借りして処置を受けられた方々が元気になられていく様子をみせていただき、なんとか続けてこれてぼくはよかったと思います。(2023年7月追記)
これからも小さなおこさんや保護者の方を少し🤏でも応援📣できるようにするために、工夫を行っていきます。
個人的な印象では乳幼児期の段階で将来的な自己免疫疾患を含めアレルギー疾患の発症に既にBスポットの炎症が多く関与しており乳幼児時期の早い時期に根気強く継続的に開始しておくと、アレルギー検査をしても全て陰性で、大きくなっていくお子さんの様子を感じていると、みなさま、すなおで元気いっぱいの印象です。
(注:あくまでも個人的な印象です)
実は直接お子さんの鼻の奥をみるとアデノイドが目立ちますが、しかしその表面には慢性的な炎症による分泌物がとても多いです。
鼻のいちばん奥の両側は直接耳(中耳)とつながっており、すぐ下には扁桃や、気管支があります。そのため、この部分がきれいになるとウィルスや、ばい菌が増えにくくなり、鼻かぜや急性中耳炎、扁桃炎、気管支炎などにかかりにくくなります。また小さなお子さんのいびきの原因にもなっていることもあり、当院では保護者の方のご協力のもと、積極的にこの部分の炎症をとるようにしております。
<最後に>
慢性上咽頭炎自体は、なんのへんてつもないありふれた病気ですが、Bスポット療法(上咽頭の消炎処置)は、戦前の耳鼻科教育の時代から長きにわたり受け継がれてきた急性・慢性を問わず上咽頭の炎症を改善させる耳鼻科ならではの治療方法です。
しかし、日本全国を転勤で異動されている患者さんのお話では、この治療を施行している医院によりその方法や歴史は様々であるとのことです。(日本全国、鼻からだけや、口からだけなど、また鼻の中自体には処置をしていないなど、実にさまざまらしいです。
この方法は戦前からある、なんら特別な方法ではなく、医師ならだれでもできる単純な処置ですが、当院では鼻の中(鼻腔)自体の炎症を取ることがその場合しのぎの治療だけではなく、未知のウィルス感染や、悪性疾患や外傷以外の難治性疾患に対する最重要な処置であると考えており、常に進化できるように今後も工夫を続けます。
当院では2017年の開院以来、積極的に生後6ヶ月の乳幼児や90代のご高齢の方まで行ってまいりました。お引越しなどでこちらに来られた方などで処置の継続をご希望の方も含めてお気軽にご相談ください。
(下記の日本病巣疾患研究会のページに、この疾患や治療法についての標準的な内容が記載されています。
https://jfir.jp/chronic-epipharyngitis/)
しかし、あくまでも当院では治療の標準化(だれでも手技を納得しやすく、ある一定の治療効果が得られることが期待できる方法)ではなく、Bスポット療法を日々さらに発展させるための工夫を行っております。
その工夫はたとえば、日本国内では、もはやめずらしい風景になってしまってますが6ヶ月の乳児から可能とする方法(その目的は低年齢で集団保育下にあり、未知のウィルスを含め感染症に暴露される機会の多い方の感染症リスクとそれに付随する可能性のある未知の疾患も含め疾患群のリスクを大幅に軽減させるため。その他成人の方でも通常の標準的なBスポット療法ではまだ後鼻漏が難治の方に対応する方法など、その目的や理由はさまざまです。これからもこの治療方法はシンプルでも発展をさせていく必要があると個人的には考えています。