さくらめんと耳鼻咽喉科
  • 当院について
  • 院内・院外における注意事項
  • ◎公式Instagram!
  • ◎漢方外来(耳鼻科以外も積極的に治療します)
  • ◎気象病外来
  • ◎翌日には41種類分かるアレルギー検査のドロップスクリーン外来
  • ◎翌日には判明!食べ物アレルギー検査サイト
  • ◎[院内で開始!]ダニの舌下免疫療法
  • ◎[順番予約制!]スギの舌下免疫療法
  • ◎CPAP専用外来について
  • ◎CPAPよくあるご質問(FAQ)
  • ◎当院独自の乳幼児Bスポット療法(EAT)外来
  • ◎Bスポット療法(EAT)外来
  • ◎いびきと睡眠時無呼吸症候群外来
  • ◎女性の睡眠時無呼吸症候群について
  • ◎お子さんのいびきと睡眠時無呼吸症候群について
  • ◎発声外来(声に影響のでる病気の外来)
  • ◎わき汗治療外来(保険診療)
  • ◎手汗でお困りの方(保険診療)
  • ◎禁煙外来(復活しました)
  • ◎新型コロナ後遺症外来
  • ◎各種ワクチン、AGA、EDなど自由診療
  • ◎帯状ほうしんワクチン外来(自由診療)
  • ⬜︎診療案内⬜︎
  • ⬜︎アクセス⬜︎
  • ✴︎耳の疾患について✴︎
  • ✴︎鼻の疾患について✴︎
  • ✴︎のどの疾患について✴︎
  • ✴︎めまいについて✴︎
  • ✴︎✴︎頭頸部疾患について✴︎✴︎
  • 風邪(正体は上咽頭炎)
  • 花粉症、アレルギー性鼻炎
  • みみあかについて
  • 耳管狭窄症と耳管開放(混在もあります)
  • ちゅうじえん(中耳炎)
  • 外耳湿疹と外耳炎
  • みみなり
  • ちくのう(副鼻腔炎)
  • はなぢ(鼻血)
  • 嗅覚障害(においが分かりづらい)
  • 逆流性食道炎(胃酸逆流)
  • 味覚障害(味が分かりづらい)

めまい診療

友だち追加
[インターネット予約をされる場合には、まずは当院LINE公式アカウントに友だち登録をお願いします。登録はこちらから👉https://lin.ee/O19d8Dh
友だち登録していただくことで、LINEからインターネット予約をできるようになりとても便利です!]

​めまい、めまい感を起こす病気は実にさまざまですが、最も注意を要するめまいは、脳が原因のめまいです。それには急性の脳卒中(主に小脳の梗塞や出血など)の他にも、慢性経過のめまいでも、めまい症状が神経内科的な病気の一部分の症状であることがあります。慢性経過のめまいは急を要さないとはいえどもこちらの神経内科的な病気のめまいにも耳鼻科は常に注意をしておく必要があります。

当院ではめまい専用の独自の問診表を用いてめまいの診療を行なってきました。
病院の耳鼻科で勤務していると聴こえの検査を行うことが非常に多かった(日本全国そうなっているとおもいます)ですが、クリニックでは問診を特に重視して取り組んできました。
耳鼻科のめまいの病気で名前だけ有名なのがメから始まるので余計にメまいと結びつきやすいメニエール(フランスの方)病です。発作と寛解を繰り返すのが最大の特徴とされています。但しめまいの症状がないメニエール病もあり、蝸牛型のメニエール病といわれているそうです。これは内耳という側頭骨という人間の体で一番硬い骨に埋め込まれている部分がありますが、そこはふだんきこえとバランスに関わっているそうです。しかし一旦ここがなんらかの原因でむくむことがあります。
基本的にはその聴こえに関わる部分とバランスに関わる部分全体がむくむことが多いと考えられますが、蝸牛という聴こえに関わるところだけむくむことがあります。そういった場合には蝸牛型のメニエールと言われているそうです。
他にはひと昔前と比べると明らかに患者さんもよく調べられて今は有名な(患者さん自ら"耳石"というフレーズを使われることが多くなりました)良性発作性頭位眩暈症というのもあります。



​有名な順番で書いてきましたが、これら以外のめまいがクリニックレベルでは多く感じます。病院で勤務していると、めまいで歩けず救急車に乗ってやってくることが日常茶飯事なので、そういった方は吐き気が強く実際に吐いておりめまいの飲み薬も全く飲めないので入院点滴が必要な方が多いせいか、メニエール病が多いです。ではクリニックレベルで多いめまいとはなんなのかということですが、これはあまり多くは語られていませんが、先の良性発作性頭位眩暈症よりも、患者さんに話をきいてみると、小さな頃から朝早く起きるのが苦手で肩こり、首こりがあると言った方のめまいです。頸性めまいなどと呼ばれたりします(これは内耳への血流が終動脈という血流であるためバイパスが無いので血流不足に一時的に陥りやすいことが関与します)その次に多いのが足が冷えやすかったり胃腸がもともと丈夫ではない方に起こるめまいです。これらのどちらも気圧変化に影響されやすいです。内耳には気圧変化を察知するセンサーがついているためです。その他疲労や睡眠不足がある方のめまい感も多いです。この場合にも治療方法は患者さん毎に変わってきます。
​
​その他本州では夏などにかなり暑くなってきて血管が拡張して冬の血圧よりも下がりやすくなるため降圧剤の効きすぎにより脳に行く血流が少なくておこるめまい感、貧血によるめまい感などもあります。これらは教科書的にはあまり触れられる機会が少ないですが現実には多いそうです。また、原因が複数にわたるめまいの方も多いです。その場合には原因をひとつひとつはずしていく必要があります。めまいが長引くと不安が先行して余計にめまいがひどくなることもありますが、ここで不安を取り除く抗不安剤を用いると抗不安剤の依存性の問題と抗不安剤自体が眠気を誘発してめまいに結びつきかねないということもありますので、当院では基本的には依存性や眠気を誘発しない漢方を用います。しかしなるべく患者さんの食生活など含めさまざまな背景を教えていただき根本的なめまいの原因を狙うにはどうすればよいのかを考えながら診療にあたっております。もちろん当院で開院以来行ってきたBスポット療法も自律神経系への作用も含め根源的な原因となりうるため、治療方法としてはあります。

​


​今後は臨床で実務的に有効な前庭神経炎という病気をできるだけ早期に発見するための医療機器の導入を検討中です。

さくらめんと耳鼻咽喉科

愛媛県松山市南江戸3丁目1-60
TEL 089-995-8781

MENU
当院について  診療案内  アクセス  Bスポット療法
いびきと睡眠時無呼吸症候群
Copyright Sacramento Jibika All Rights Reserved.


  • 当院について
  • 院内・院外における注意事項
  • ◎公式Instagram!
  • ◎漢方外来(耳鼻科以外も積極的に治療します)
  • ◎気象病外来
  • ◎翌日には41種類分かるアレルギー検査のドロップスクリーン外来
  • ◎翌日には判明!食べ物アレルギー検査サイト
  • ◎[院内で開始!]ダニの舌下免疫療法
  • ◎[順番予約制!]スギの舌下免疫療法
  • ◎CPAP専用外来について
  • ◎CPAPよくあるご質問(FAQ)
  • ◎当院独自の乳幼児Bスポット療法(EAT)外来
  • ◎Bスポット療法(EAT)外来
  • ◎いびきと睡眠時無呼吸症候群外来
  • ◎女性の睡眠時無呼吸症候群について
  • ◎お子さんのいびきと睡眠時無呼吸症候群について
  • ◎発声外来(声に影響のでる病気の外来)
  • ◎わき汗治療外来(保険診療)
  • ◎手汗でお困りの方(保険診療)
  • ◎禁煙外来(復活しました)
  • ◎新型コロナ後遺症外来
  • ◎各種ワクチン、AGA、EDなど自由診療
  • ◎帯状ほうしんワクチン外来(自由診療)
  • ⬜︎診療案内⬜︎
  • ⬜︎アクセス⬜︎
  • ✴︎耳の疾患について✴︎
  • ✴︎鼻の疾患について✴︎
  • ✴︎のどの疾患について✴︎
  • ✴︎めまいについて✴︎
  • ✴︎✴︎頭頸部疾患について✴︎✴︎
  • 風邪(正体は上咽頭炎)
  • 花粉症、アレルギー性鼻炎
  • みみあかについて
  • 耳管狭窄症と耳管開放(混在もあります)
  • ちゅうじえん(中耳炎)
  • 外耳湿疹と外耳炎
  • みみなり
  • ちくのう(副鼻腔炎)
  • はなぢ(鼻血)
  • 嗅覚障害(においが分かりづらい)
  • 逆流性食道炎(胃酸逆流)
  • 味覚障害(味が分かりづらい)