さくらめんと耳鼻咽喉科
  • 当院について
  • 院内・院外における注意事項
  • ◎公式Instagram!
  • ◎漢方外来(耳鼻科以外も積極的に治療します)
  • ◎気象病外来
  • ◎翌日には41種類分かるアレルギー検査のドロップスクリーン外来
  • ◎翌日には判明!食べ物アレルギー検査サイト
  • ◎[院内で開始!]ダニの舌下免疫療法
  • ◎[順番予約制!]スギの舌下免疫療法
  • ◎CPAP専用外来について
  • ◎CPAPよくあるご質問(FAQ)
  • ◎当院独自の乳幼児Bスポット療法(EAT)外来
  • ◎Bスポット療法(EAT)外来
  • ◎いびきと睡眠時無呼吸症候群外来
  • ◎女性の睡眠時無呼吸症候群について
  • ◎お子さんのいびきと睡眠時無呼吸症候群について
  • ◎発声外来(声に影響のでる病気の外来)
  • ◎わき汗治療外来(保険診療)
  • ◎手汗でお困りの方(保険診療)
  • ◎禁煙外来(復活しました)
  • ◎新型コロナ後遺症外来
  • ◎各種ワクチン、AGA、EDなど自由診療
  • ◎帯状ほうしんワクチン外来(自由診療)
  • ⬜︎診療案内⬜︎
  • ⬜︎アクセス⬜︎
  • ✴︎耳の疾患について✴︎
  • ✴︎鼻の疾患について✴︎
  • ✴︎のどの疾患について✴︎
  • ✴︎めまいについて✴︎
  • ✴︎✴︎頭頸部疾患について✴︎✴︎
  • 風邪(正体は上咽頭炎)
  • 花粉症、アレルギー性鼻炎
  • みみあかについて
  • 耳管狭窄症と耳管開放(混在もあります)
  • ちゅうじえん(中耳炎)
  • 外耳湿疹と外耳炎
  • みみなり
  • ちくのう(副鼻腔炎)
  • はなぢ(鼻血)
  • 嗅覚障害(においが分かりづらい)
  • 逆流性食道炎(胃酸逆流)
  • 味覚障害(味が分かりづらい)

​​​​お子さんのいびき、睡眠時の呼吸停止について

友だち追加
写真


お子さんの「いびき」や「睡眠中の呼吸停止」

実は、見過ごしてはいけないサインかもしれません。

「うちの子、寝ているときにいびきをかいているな…」
「時々、息をしていないように感じてヒヤッとする」
そんなお子さんの睡眠中の様子に、心配を感じたことはありませんか?

大人の方の睡眠時無呼吸は、心臓や脳の急激または慢性の難治性の病気になりやすくなったり、交通事故を起こしやすくなったり(そうではない方の3倍事故を起こすというデータもあり)、仕事でミスが多くて職を失ったりといった社会問題になっています。
お子さんの場合、睡眠中のいびきや呼吸の停止(睡眠時無呼吸症候群)は、心や体の"発育"に大きな影響を与えることがあるのです。


こんな症状、思い当たりませんか?

  • おねしょがなかなか治らない
  • 落ち着きがなく、多動傾向があると言われた
  • 身長が周りの子よりも低くて心配
  • 学校での集中力や成績が伸び悩んでいる


実は、こうした症状の裏に「睡眠時無呼吸症候群」が隠れているケースがあるのです。


睡眠時無呼吸がもたらす子どもへの影響


お子さんの体は、睡眠中に心と身体の"成長"を進めていきます。
その大切な時間にしっかり呼吸ができていないと、次のような影響が起きることがあります。


1. 成長障害(低身長・あごの発達不全など)

特に5歳以下のお子さんでは、早期の治療がとても効果的といわれています。

逆に、6歳を過ぎてからでは、治療をしてもその後の身長の伸びが鈍くなることも考えられています。
特に低身長は5才以下で治療をすると、非常に効果がありますが、6才以上だと治療をして治療後2年目からの身長の伸び方が鈍ってしまうなど、治療介入は、5歳以下と6歳を過ぎてからでは効果に差が出るでることも考えられています。
あごの形成(小さい)についても、5才以下で治療をすると一年であごの形が成長してくることが期待されます。

2. 神経発達への影響

注意力が続かない、多動傾向、問題行動、学力の低下など。
海外の研究では、睡眠時無呼吸の治療を受けたお子さんの成績が1年後に向上したという報告もあります。


3. 代謝への影響(肥満・メタボのリスク)

良質な睡眠がとれないと、代謝機能がうまく働かず、体重の増加などにもつながっていきます。


4. 夜尿(おねしょ)

睡眠時無呼吸がある子どもの約47%に、夜尿の影響があると報告もされています。
治療によって改善したというデータもあり、原因のひとつとして注目されています。

治療はどうするの?


まずは「息の通り道」がどこで狭くなっているかを確認します。

  • 鼻のとおりが悪い場合(アレルギー性鼻炎など)は、お薬やBスポット療法による治療で改善することがあります。
  • のどの扁桃(口蓋扁桃)やアデノイド(鼻の奥の扁桃)が大きい場合は、手術で取り除くことで、無呼吸が解消することもあります。

見逃さないでください。

「いびき」や「寝ているときの苦しそうな呼吸」は、体からのサインかもしれません。


「おねしょが続いている」
「落ち着きがない」
「身長が気になる」
「勉強がふるわない」

そんなことが気になっていて、なおかつ“いびき”があるようであれば、
一度、お早めに当院までご相談ください!

お子さんの未来のために、今できることを一緒に考えていきましょう!

🏝️

さくらめんと耳鼻咽喉科

愛媛県松山市南江戸3丁目1-60
TEL 089-995-8781

MENU
当院について  診療案内  アクセス  Bスポット療法
いびきと睡眠時無呼吸症候群
Copyright Sacramento Jibika All Rights Reserved.


  • 当院について
  • 院内・院外における注意事項
  • ◎公式Instagram!
  • ◎漢方外来(耳鼻科以外も積極的に治療します)
  • ◎気象病外来
  • ◎翌日には41種類分かるアレルギー検査のドロップスクリーン外来
  • ◎翌日には判明!食べ物アレルギー検査サイト
  • ◎[院内で開始!]ダニの舌下免疫療法
  • ◎[順番予約制!]スギの舌下免疫療法
  • ◎CPAP専用外来について
  • ◎CPAPよくあるご質問(FAQ)
  • ◎当院独自の乳幼児Bスポット療法(EAT)外来
  • ◎Bスポット療法(EAT)外来
  • ◎いびきと睡眠時無呼吸症候群外来
  • ◎女性の睡眠時無呼吸症候群について
  • ◎お子さんのいびきと睡眠時無呼吸症候群について
  • ◎発声外来(声に影響のでる病気の外来)
  • ◎わき汗治療外来(保険診療)
  • ◎手汗でお困りの方(保険診療)
  • ◎禁煙外来(復活しました)
  • ◎新型コロナ後遺症外来
  • ◎各種ワクチン、AGA、EDなど自由診療
  • ◎帯状ほうしんワクチン外来(自由診療)
  • ⬜︎診療案内⬜︎
  • ⬜︎アクセス⬜︎
  • ✴︎耳の疾患について✴︎
  • ✴︎鼻の疾患について✴︎
  • ✴︎のどの疾患について✴︎
  • ✴︎めまいについて✴︎
  • ✴︎✴︎頭頸部疾患について✴︎✴︎
  • 風邪(正体は上咽頭炎)
  • 花粉症、アレルギー性鼻炎
  • みみあかについて
  • 耳管狭窄症と耳管開放(混在もあります)
  • ちゅうじえん(中耳炎)
  • 外耳湿疹と外耳炎
  • みみなり
  • ちくのう(副鼻腔炎)
  • はなぢ(鼻血)
  • 嗅覚障害(においが分かりづらい)
  • 逆流性食道炎(胃酸逆流)
  • 味覚障害(味が分かりづらい)